
7月の保育目標
☆七夕のお話を聞いたり、飾りを作るなどして季節の行事に関心をもち、楽しむ。
☆水鉄砲など、水の遊びに親しむ。
☆あさがおやトマトの栽培を通して、植物の成長を観察する。
☆みんなで使ったおもちゃや道具、自分の引き出しなどの大掃除をする。
☆夏休み中の生活や「生活カレンダー」の使い方について話を聞く。
|

7月の予定
2日(土)なかよしのみ 4日(月)身体測定 年中 5日(火)身体測定 年長・年少 6日(水)観劇会(年長・年少) 保護者会 年長 14:30〜 7日(木)七夕こども会 9日(土)1・2・3年生の集い(在園児は休み) 13日(水)保護者会 年少 14:00〜 年中 14:00〜 15日(金)誕生会(6,、7月生まれ) 16日(土)なかよしのみ 18日(月)海の日(休み) 20日(水)終業式、避難訓練 21日(木)〜27日(水) 夏期保育(午前保育) 22日(金)盆踊り(午前保育はありません) *2学期の始業式は9月5日(月)、午前保育です。預かり保育はありません。みなさんと元気に会えるのを楽しみにしています。
|

その他(1)
★七夕 七夕の紙芝居やお話を聞いて、輪つなぎ、三角つなぎ、貝殻つなぎなど、各学年笹飾りをつくり、準備しています。そして短冊に願い事を書いて、それぞれに飾りつけをして七夕への思いをはせます。願い事は、一説には縫い物や習字の上達を祈願した風習が由来とも言われています。笹飾りを持ち帰りましたら、ご家庭でも七夕のお話をして行事をご家族で共有できるといいと思います。短冊にはどんな願い事が書かれるのか楽しみですね。
今年の短冊の願い事には…・いしになりたい・お姫様になりたい・ブルドーザーの運転手になりたい・ケーキ屋さんになりたい・家をつくりたい・まほうつかいになってみんなをたすけたい・たかいてつぼうでさかあがりしたい・今はやりのキャラクターやゲームの世界のものになりたいという願い事も多くありました。
7月7日(木)には、各クラスで七夕子ども会を行います。保護者会費よりアイスクリームがでます。
★夏期保育について 今年度は以下の日程で夏期保育を行います。午前保育となります。保育日数には含まれませんが、水あそびなどを行います。お休みする場合は園にご連絡ください。
7月22日(金) 盆踊り(午前保育はありません)、 21日(木)、25日(月)、26日(火)、27日(水)
|

その他(2)
★9月16日(金)の園外保育は上野動物園を予定していましたが、現在、団体の受付をしていない状況です。これから場所を再検討することになりますが、どこの場所であれ実施が可能であれば全学年とも親子での参加に変更いたします。詳細が決まりましたら改めてお知らせいたします。なお、状況の変化により内容の変更、または中止となる場合がありますことを、あらかじめご承知おきください。
★子どもたちが楽しみにしているプールですが、新型コロナウイルスの感染拡大防止の観点から、残念ですが見送りたいと思います。 また、年長児のこの時期のプラネタリウムも同様に見送りたいと思います。
★暑い日が続くので、月曜日の運動あそび(体操)は、各学年とも室内で行うようにしました。息があがらないよう、密にならないよう行いたいと思います。
|

大崎幼稚園教育指針
大崎幼稚園は、園児一人一人がいつも笑顔でいられる教育を目指します。 大崎幼稚園は、園児一人一人の権利を尊重する教育を目指します。 大崎幼稚園は、園児一人一人の意思を尊重する教育を目指します。 大崎幼稚園は、園児一人一人の長所をみつけ、これを尊重する教育を目指します。 大崎幼稚園は、園児一人一人が幸福な人生を送るために必要な、長期的視点を持った教育を目指します。 大崎幼稚園は、園児だけでなく、保護者も教職員もみんな笑顔でいられる幼稚園を目指します。
|